海水を塩田に取り込む方法として、塩の干満を利用したものが入浜式製塩法であり、江戸時代前期に開発された。入浜式塩田は、満潮の時の海面より低く、干潮の時の海面より高くなるように造られ、干満の差で海水を取り込んでいた。塩田に取り込まれた海水は毛細管現象で表面に集まり、蒸発して撒砂に塩が付く。これを塩田の中央にある
昭和20年代後半に、我が国の塩田は「流下式塩田」に転換した。
流下式は、緩やかな傾斜をつけた粘土盤の斜面に海水を流し水分を蒸発させ、濃度を高めた海水をポンプで汲み上げ、竹の小枝で作られた枝条架の上部に散布する。枝条架に付着した海水に天日や風を当て水分を蒸発させ、脚部の鹹水槽に流し込む。これを再度汲み上げ、枝条架に散布し、同様に鹹水槽に流し込む。これを繰り返すことによって、鹹水を採ることができる。この方式の採用により、労力が大幅に軽減され生産性が著しく向上した。砂を動かして鹹水をとるのが「入浜式」、海水を動かして鹹水をとるのが「流下式」の製塩法である。
現在、製塩はイオン交換膜法に変わり、塩田の風景は姿を消した。
昭和30 年代中 東野﨑浜塩田